Topics TOPICS 法改正情報 その他お知らせ 事務所便り 事務所便り RSS 2023年12月号 12 月は「職場のハラスメント撲滅月間」です / 新規学卒就職者の離職状況~令和2年3月卒業者への厚労省調査などから 2023年11月号 ビジネス人材雇用型副業情報提供事業とは? / 11 月は「「しわ寄せ」防止キャンペーン月間」です 2023年10月号 令和4年度使用者による障害者虐待の状況等が公表 / 社員の学び・学び直しを進める上で活用したい助成金 2023年9月号 シニア雇用に関する、シニア・若手・経営者の思い / 転職活動で、「選考辞退をしたことがある」は61% 2023年8月号 雇用関係助成金ポータルの対象助成金が増えました / 永年勤続表彰金の社会保険、労働保険および課税上の取扱い 2023年7月号 公正な採用選考実施のための基本的な考え・取組み / 人手不足に陥っていない企業は どういった施策をとっているか 2023年6月号 新型コロナの5類感染症移行後の対応 / フリーランス保護新法が成立しました 2023年5月号 「シフト制勤務」で働く非正規労働者の働き方の実態と課題 / 企業のリスキリングに関する取組みと 人材育成の方向性 2023年4月号 障害者の法定雇用率引上げと支援策の強化 / 「賃金のデジタル払いが 可能になります!」が公表されました 2023年3月号 中小企業の価格交渉・価格転嫁に関する最新の調査結果 / 2022 年の企業倒産状況 ~東京商工リサーチ調査 2023年2月号 企業のDX を推進する デジタルスキル標準とは? / 令和4年障害者雇用状況と実雇用率算定方法の改正 2023年1月号 高齢労働者もDX・リスキリング / 冬の節電要請が始まりました 2022年12月号 有休取得率の上昇かつてと今 / これからの企業戦略として検討したい 健康経営オフィスづくり 2022年11月号 注目の「人的資本経営」 / 高齢者の体力は低下傾向!これから企業が対策を講ずべきこと 2022年10月号 新型コロナウイルス感染者の療養期間が短縮されました / 夫婦別姓に対する意識と職場の制度~連合の調査より 2022年9月号 企業のメンタルヘルス対策の取組状況 / ワーケーションの導入を検討してみませんか 2022年8月号 社員教育の現状とリスキリング / インターン学生情報、採用選考での活用が可能に 2022年7月号 労災死亡者数、休業4日以上の死傷者数ともに増加 / 令和3 年の労働組合活動等に関する実態調査 2022年5月号 令和4年度労働保険の年度更新実務の注意点/コロナ濃厚接触者の取扱いの変更 2022年4月号 新型コロナウイルス感染症水際対策/小学校休業等対応助成金の個人申請手続が改善 2022年3月号 労働所得格差の動向~ 内閣府レポートより、事業復活支援金の申請受付がスタート 2021年11月号 70 歳までの継続雇用制度を考えるにあたって/人事院の民間企業勤務条件制度等調査結果から 2021年10月号 健康保険証が保険者から被保険者に直接交付可能に、令和3年度の最低賃金の改定と賃金引上げ支援策 2021年9月号 育児休業取得率と法改正の動向、「無期転換ルール」の実態調査結果を公表 2021年8月号 傷病手当金の通算や育休中の社会保険料免除が変更に、「テレワーク・デイズ2021」が実施されます 2021年7月号 夫婦共同扶養の場合における被扶養者の認定、緊急事態宣言下でも企業の約37%が正社員不足 2021年6月号 「職場のハラスメントに関する実態調査」の 報告書が公表、若者雇用促進法に基づく「事業主等指針」が改正 2021年5月号 人材確保等支援助成金の「テレワークコース」が創設、無期転換をめぐる裁判の動向と厚生労働省の動き 2021年4月号 2021 年度卒業・修了予定者等の採用活動の留意点/2度目の緊急事態宣言で人手不足の企業は減少 2021年3月号 厚労省による在籍型出向の支援制度、人の移動や対面の積極機会削減に尽力 前 | 次